かわいい生徒さんたち

2025.8.28 日々のレッスン

今年も暑い暑い夏が続いています。

もうすぐ9月になろうとしていますが、連日猛暑が続いていますね。

今日はプレピアノから続けてくれているかわいい生徒さんの様子です。

アルプスは何万尺?

教本のヤンキー・ドゥードゥルを練習することになった4歳の生徒さん、この曲きいたことあるかな?と尋ねたら、少し考えている様子。知っているような知らないような…といったところでしょうか。

アルプスいちまんじゃくこやりのうえで♪ と歌ってみると表情がパッと明るくなり、うんうんと頷いていました。

アルプスいちまんじゃくとおんなじ曲だね、と声をかけると

「うん!えーっと、1まんじゃくとか2まんじゃくとか?」

と答えてくれました。そのときは二万尺はあるかなぁと山の高さをリアルに想像してしまったのですが😃💦…なんと手遊びは四万尺まであるようです。生徒さんがそれを知っていたかどうかは分かりませんが、皆さんはご存知でしたか?

ちなみにアルプス一万尺とは、日本アルプスの槍ヶ岳の高さを指しているそうです。一尺は約30.3㎝で槍ヶ岳は3180mのため、ほぼ一万尺と同じ高さなのだとか。

まちがえないでね

音符をひとりでよめるようになってきたこちらも4歳の生徒さん、楽譜をみながらピアノを弾くときにドレミを歌いながら弾いてくれます。ドレミで歌った後はリズムを読みながら弾きます。

私も生徒さんと一緒にリズムを読み上げているときに、生徒さんの手元に気を取られていると“4ぶ”と”2ぶおんぷ”を言い間違えることがあります。内心しまった!と焦っている私ですが、そのまま止まらずに最後まで弾いてくれます。

スルーしてくれたかな?と思っていると、最後まで弾き終えた生徒さんは間髪入れずに

「さっきせんせい2ぶおんぷを4ぶっていってたね😊」

と笑顔で教えてくれます。…間違えないように気をつけます💦

発表会ありがとうございました

2025.4.13 日々のレッスン

令和7年度ピアノ発表会を開催いたしました。

初めて参加した小さな生徒さんから大学生の生徒さんまで、皆さんが思い思いの曲で演奏することができました。

発表会の前は「緊張する」と話していた生徒さんも発表会が終わると「楽しかった!」と感想を伝えてくれ、今年も開催できて良かったという思いと、誰も欠席せず無事終えることができたことにも安堵しています。

皆様のたくさんのご協力のおかげです。

様々な道のりの中で

今年も様々な道のりがありました。

リハーサルで弾き始めた音の響きに戸惑い、不安になってしまった生徒さんがいました。リハーサル後にもう一度やるべきことや気持ちの持っていき方について話し、その後本番も緊張はしたと思いますがしっかり弾くことができました。

中高生以上の生徒さんは成長とともに幼いころの緊張とはまた違うプレッシャーを感じやすく、仕上がってからのメンタル面についても乗り越える壁があることが多いです。私も同じくらいの年頃に散々な経験をしてきましたが、その経験から生徒さんにも演奏以外の気持ちの面でのサポートも大切にしています。

発表会3週間前に右手首を負傷しギプス固定を余儀なくされた生徒さん、幸い指は動くように取り付けてもらえましたが手のひらが広げにくく、オクターブで演奏する部分が多いためこれまで練習したように弾くことが難しくなってしまいました。

受診先ではピアノは弾いても問題ないと言ってもらえましたがギプスが外れるのが発表会の1週間前、それまで手が開かず手首も固定されている状況で、オクターブの音を省くか長い曲を短くして負担を減らすか…何度か生徒さんと話しあった結果、「音を省かず長さもカットしないで弾きたいです」とまっすぐ伝えてくれました。

その言葉通り生徒さんは努力を重ねて本番で立派に演奏してくれ、胸が熱くなりました。

精神面での不調があり、発表会の直前で出演が難しい状況になった生徒さんもいました。

無理せず次の機会にと一時は見送ることも考えましたが、生徒さんの「発表会には出たい」という強い意志があり、それならば”出て良かった”と達成感を感じてほしいという思いで私もレッスンをしました。

本番では精一杯心のこもった演奏を聴くことができ感動しました!

他にも勉強や部活に忙しいなか難しい曲を仕上げた中高大生、初めての発表会にチャレンジした生徒さん、卒業式の伴奏と両立した生徒さん、普段より難しい曲を仕上げて舞台に立った生徒の皆さん全員がそれぞれの道のりを歩んでくることができました。

舞台袖の様子

舞台袖では生徒さんのいろいろな表情を見ることができました。

初めての生徒さんも何度も出演している生徒さんも、皆順番を待っている間は緊張した面持ちです。

1人ずつ声をかけてから舞台に送り出して、演奏後には袖に戻ってくる生徒さんのほっとした表情が見られます。

笑顔で戻ってくる生徒さんも少し悔しい顔の生徒さんも、終えて安心した顔を見るとよく頑張ってくれたと感じます。

いつもながら自分の演奏より生徒さんの演奏を袖で聴くことのほうがとても緊張します。無事演奏ができるよう祈るように聴いています。

ご協力があってこそ

発表会を開催するにあたりお手伝いしてくださった先生、アナウンスを引き受けていただいた社会人の生徒さん、ギリギリの時間まで調整をしていただいた調律師さん、お忙しいなか親子連弾でレッスンやお家での練習にご協力いただいた保護者さま、そして何より送迎やサポートをしてくださったご家族の皆様のご協力のもと執り行うことができましたことを感謝しております。

会場での写真を1枚も撮ることができませんでしたが、手伝ってくださった生徒さんが演演奏中の写真を撮ってくださいました。ありがとうございました!

合唱コンクール

2024.11.4 日々のレッスン

10月半ばから近隣の学校にて合唱祭や合唱コンクールが行われました。

伴奏者として選ばれた生徒さんたちの学校は、校内での開催のため足を運ぶことはできませんでしたが、伴奏を務めた生徒さんのご家族様が動画を送ってくださいました。

コロナ禍の影響でクラスごとではなく学年全体での合唱でしたが、大勢の人数の歌声を支える伴奏としてしっかりした音で弾くことできました!終了後には担任の先生からも労いの言葉もいただけたようです。

また他校にて、全校での合唱の伴奏を務めた生徒さんも初めての伴奏経験で緊張したと思いますが、練習通り弾けたようでよかったですね😊

別の日には大きなホールで行われた中学校の合唱コンクールへも、友人である先生の生徒さんが演奏されたので一緒に聴きに行きました。

私たちが歌っていた頃の曲もあれば新しい曲もあり、曲や歌詞が素敵なのはもちろん指揮者や伴奏者、クラスの合唱がまとまって奏でる合唱はやっぱり良いものだなと改めて思いました🎶

さて、来月にはコンサートグレードが控えています。

出場される生徒さんは残り一ヵ月、日々の練習を大切に目標に向けて進んでいきましょう!

楽器店の発表会が終わりました

2024.9.25 日々のレッスン

ようやく空気が爽やかになってきました。

今年の夏は本当に暑かったですね!

楽器店の発表会でした

さて、9月前半には楽器店の発表会が行われました。

今年もコンサートホールでの開催となり、生徒さんは広いホールと良いピアノで演奏することができました。

小さな生徒さんから高校生や中学3年の受験生も参加され、誰も欠席することなく終えることができました。

当日まで練習した生徒さんとご家族のご協力があってのことと思っています。

ここで中学3年生の生徒さんは一旦休会して、受験後にまた再開の予定です。

勉強や部活との両立

現在嬉しいことに高校生の生徒さんも続けられる子の割合が多く勉強や部活との両立は忙しいとは思いますが、学校の予定も考慮しながら進めております。

次の発表会に何を弾こうかな?と考えている生徒さんも🎶大学生でも続けたいです!なんて話してくれる子も多く、現実的には難しいことも多いですが、そう言ってくれるだけで嬉しくなってしまいます。

みんなこども園、幼稚園や小学生の頃からレッスンをしている子ばかり。一緒に成長を見届けられるのはとても幸せなことです。

楽譜を読むこと

2024.9.15 日々のレッスン

今年も市内の中学校では合唱コンクールの練習が始まっています。

オーディションにて

ある中学校の生徒さんは、クラス合唱ではなく学年合唱としての合唱祭のみ行われる学校のため学年で一人という狭き門でしたが、見事合格されました。オーディションまでは1週間ほどでしたが頑張りました!

本番までサポートしてまいります。

高校生も

高校生の生徒さんも夏休み明けの文化祭で合唱の伴奏をすることになり、楽譜が手に入ってから一ヵ月後に本番を迎えるとのことで急ピッチで譜読みをしました。

本番は1ヵ月後でも歌との練習が2週間後に迫るタイトなスケジュールでしたが、本番も無事終えることができたようでほっとしています。

読譜力を身につける

好きな曲を一曲集中で弾けるようになることも素晴らしい努力ですし、耳コピで演奏できることも楽しいですね。

でもいつか生徒さんがピアノをやめてしまっても、ある程度の曲を楽譜を見て弾くことができたらいいなと思いながら日々レッスンしています。このように急なオーディションなどがあるときはなおさら読譜の力は大切ですね。

またレッスンでは「楽譜をよく見てね」と伝えます。拍子、調性、音符や休符の長さ、スラーの位置、音楽用語など見落としている場合もあります。楽譜を覚えたつもりでも間違って覚えていることも実はあります。発表会などは暗譜しますが、正しく読み取りながら弾くことがとても大切ですね。

作曲者の意図も楽譜から読み取ることができます。

曲が弾けることと楽譜が読めること、どちらも身につくようレッスンしています。

発表会を終えて

2024.4.21 日々のレッスン

先週末は令和6年度ピアノ発表会でした。

当日は良く晴れて気持ちの良い日でした。

今年はご一緒させていただいた先生方の生徒様含めたくさんの方が出演されましたが、どなたも欠席されることなく終えることができほっとしています。

道のり

当日一回きりの本番ですが、それまで一人ひとり様々なことを乗り越えながら進んできました。

何の悩みも苦労もなく仕上げた生徒さんは誰一人いません。普段のレッスンにはなかった私からの要求に戸惑いながら、暗譜や迫る本番のプレッシャーを感じながら、思うように練習時間が取れないと不安になりながら、皆さんが立派に舞台に立つことができた発表会でした。

初めての発表会を経験した生徒さん、受験を終えて出演した生徒さん、卒業式の伴奏と両立しながらの生徒さん、怪我や直前の体調不良とその他にも、全員が本番を迎えるまでの道のりがありましたね。

なかでも学業と部活が忙しく毎朝6時台に家を出て夜8時過ぎに帰宅、その他土曜日も課外授業や部活にと大変忙しくされている生徒さんは、直前期に一回もピアノに触ることができない日が何度もありました。練習をしていて不安も感じていたと思いますが、本番では素晴らしい集中力で精一杯心の込もった演奏をしてくれました。

これまでコンクールや学校の伴奏者など経験しながらいつも自分に厳しく発表の場のあとでは常に反省点を述べていましたが、今回は見事に自分で納得のいく演奏ができましたね。

練習時間の確保が難しく今回が最後の舞台でしたので「何としても成功させたい!」という思いで私もレッスンをし、それに応えてくれた姿を見て込み上げてくるものがありました。

今年も発表会を通じて皆さんの成長した姿を見ることができ、嬉しく思います。

ご協力いただきありがとうございました

発表会後にはご家族様や生徒さんからのご挨拶や感謝のお言葉をいただき恐縮しつつも今年も開催できたことに感謝して、また私も反省点を踏まえながら次に進んでまいりたいと思います。

ご家族の皆様には練習でのお声がけや送迎などたくさんのご協力をいただきありがとうございました。

ご卒業おめでとうございます

2024.3.25 その他

まだ寒い日もありますが、冬の寒さとは違い春の空気を感じることが多くなってきましたね。

今月上旬には中学・高校生の卒業式が、先週は小学校の卒業式が執り行われました。

式にて合唱の伴奏を務めた生徒さんのご家族様より、先日動画を送っていただきました。

卒業式当日は寒く体育館も冷えていたようですが、ノーミスで弾けました!と報告してくださいました。

とても心のこもった演奏でテンポもよく、安定して歌いやすい伴奏でした✨

当日までは毎朝学校に行く前に伴奏を練習してから出かけるのが習慣になっていたそうです。

きっと毎朝寒かったと思いますが、冷えた体育館で納得の演奏ができたのはその練習の成果ですね。

中学を卒業された生徒さんも受験を終えてすぐにレッスンに来られ、発表会に出てくださる生徒さんもいます。

勉強との両立は容易いことではありませんから、その頑張る姿が励みになります。

4月からは新しい場所での学校生活、よい出会いがたくさんありますように。

ご卒業の皆様、おめでとうございます。

心に残る一曲を

2024.3.10 日々のレッスン

皆さんが音楽を聴きたくなる時はどんなときでしょうか。

例えばお気に入りの場所にでかけるとき、誰かと楽しい時間を共有するとき、自分を鼓舞して奮い立たせるとき、辛いことがあって癒されたいとき…そんなときに聴く音楽は心に響きますね。

また思い入れのある音楽を聴くとその頃の記憶が呼び起こされることもあります。

もうすぐ春の発表会。

毎年、もしかするとこれが最後の発表会になる生徒さんもいるかもしれないと考えながら、生徒さんの心に残る曲の一つになると良いなと思いながら日々レッスンをしています。

後悔しないように。

それに、自分の演奏で誰か一人にでも心に届く演奏ができたら素敵なことですね。

楽しいだけの練習ではないかもしれませんが、本番まで一緒に頑張りましょう。

ご家族の皆様にはいつもご協力いただきありがとうございます。

2つの合格

2024.1.26 日々のレッスン

卒業式の伴奏者に

冬休み前から卒業式の伴奏を練習していた生徒さんから、「オーディションで選ばれました」と嬉しい報告をいただきました!

5名のなかから選んでいただいたとのこと、よく頑張りましたね👏

オーディションでは、先生方が動画で撮影をして選出されたようです。当日には決まっていたそうですが、レッスンのときに直接伝えたいと、生徒さんから結果を教えていただきました😃

一緒にオーディションを受けた子たちもとても頑張ったと思います。その子たちの分までここからまた頑張っていきましょうね。

受験で…そして

高校の第一希望に合格した生徒さんからも合格当日にご連絡いただきました🌸おめでとうございます。

何事にも一緒懸命頑張る生徒さんですので、コツコツと努力を続けた結果ですね。卒業式には答辞も務めるそうです。

音楽の先生からは卒業式の伴奏も任せたいとの打診もあったそうですが…大役が同じ子にならないようにという配慮も必要だったようです。卒業式当日の伴奏はしませんが、予行演習で在校生と歌う合唱の伴奏を任されました。

なんでも卒業式当日は在校生はいないので、予行演習でのみ歌うのだとか…そんなこともあるのですね。

そして合格発表の次の日からレッスン再開しており、4月の発表会に向けても頑張って練習しています✨一緒に頑張りましょう!

他の受験生も

現在受験シーズン真っ只中です。

中学3年生の生徒さんは年末からお休みしている生徒さん、そのまま継続してこられている生徒さんどちらもおられます。継続してこられている生徒さんの中で発表会に向けて練習している生徒さんも✨

インフルエンザなどがまた流行っていますので身体に気をつけて、ベストを尽くせるよう皆さんを応援しています!

2023年ありがとうございました

2023.12.31 未分類

今年も多くの出会いがあり、たくさんの進歩を実感した一年でした。

私も皆さんと一緒に成長していけるよう、新しい年も励んでまいります。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

TOP